「海外取引所って正直言って危なそうだけど本当に安全に取引できるの?」
あなたは今こうお考えではないですか?
確かに、不安な方もいらっしゃるかもしれませんが、全ての海外取引所が危ないわけではありません!
この記事では海外投資エージェントが海外取引所に潜むリスクや、安全な取引所の基準、おすすめの信頼できる海外取引所まで詳しく解説していきたいと思います。
この記事を読めば信頼できる海外取引所でリスク管理をしながら取引を開始することができます!
海外取引所の安全性・危険性まとめ
- 全ての海外取引所が危険ではない
- 国内取引所のあたりまえは通用しない
- 利用規約・セキュリティ対策は必ず確認!
- 信頼性No.1の海外取引所はbybit
強固なセキュリティ対策
海外取引所は安全?それとも危ない?
結論から言うと、危険な海外取引所もありますが全てが危険ではありません。
きちんと選べば、国内取引所以上のスペックで安全に取引することができます。
また、詐欺やハッキング事件は国内、海外、関係なく起こりうることです。
海外取引所=危険というイメージだけで判断するのは非常にもったいないと言えます!危ないと言われている理由と共にちゃんと見ていきましょう。
信頼度No.1
海外取引所が危ないといわれる3つの理由
では、どうして海外取引所は危ないというイメージがあるのでしょうか?
海外取引所が危険だと思われる要因
- 過去の詐欺やハッキング事件
- 国内の法規制との違い
- ハイリスクハイリターン
過去の詐欺やハッキング事件
例えば、2019年ではニュージーランドの仮想通貨取引所Cryptopia(クリプトピア)は約1600万ドルのハッキング被害を受けそのまま破産しています。
このような事件から海外取引所=資金が返ってこない・危ないというイメージがついてしまったのかもしれません。
しかしながら、Kucoin(クーコイン)やBinance(バイナンス)のようにハッキング被害を受けてもユーザーの資金を全て担保し、変わらず運営を続けている海外取引所も多くあります!
また、国内取引所でもハッキング事件は起きていますし、仮想通貨取引には必ず付いてくるリスクです。
海外取引所を選ぶ際は利用規約をしっかり確認してセキュリティ対策や事件後の対応などをみて慎重に判断しましょう。
国内の法制規制との違い
顧客資産の分別管理や取引時の本人確認、暗号資産の返還請求権に対する優先弁済権など国内取引所には法律によって多くの義務があります。
しかし、海外取引所ではそれらの義務がないため危ないというイメージがあるのかもしれません。
もちろん、国内取引所のような保証制度や資金管理を行っている海外取引所もあります!
海外取引所に登録する際は、利用規約や保証制度の確認を必ずしましょう。
保証制度がある取引所
ハイリスクハイリターン
国内取引所は仮想通貨(暗号資産)取引の最大レバレッジは4倍、今後2倍まで引き下げられる予定です。
海外取引所はそのような決まりがないため最大500倍のレバレッジ取引ができます。
その分リスクも高くなるため、ギャンブル性が高い=危ないというイメージがついてしまったのかもしれません。
しかし、海外取引所もレバレッジ倍率は自分で選べますし、証拠金以上の損失は取引所が払ってくれるゼロカットシステムが存在します。
国内取引所にはないシステムですが、借金しないという点では安心できるのではないでしょうか。
安全な海外取引所おすすめ3選
ここからは海外ならではのメリットを持ちつつ信頼できる海外取引所を3つほど紹介したいと思います!
信頼できるハイスペック海外取引所
- bybit
- Binance
- FTX
bybit
bybitのセキュリティ・保証制度
- コールドウォレット
- SSL通信
- 二段階認証
- マルチシグ
- ログイン履歴通知
- ユーザー自身が原因ではない被害は全額補償
bybit(バイビット)は上記の他にも、1日に3回運営側で有人承認を行うなどセキュリティ意識が非常に高いです。
業界トップレベルの安全性を誇り、今まで一度もハッキングなどの被害に遭ったことがありません。
また、日本語完全対応、最大レバレッジ100倍とかなりハイスペックで多くの日本人利用者がいます。
coinmarketcapの24h取引高ランキングでは世界13位にランクインするほど取引量も多く流動性が高い世界でも人気の海外取引所です!
bybit基本スペック | |
最大レバレッジ | 100倍 |
取扱通貨数 | 5種類 |
手数料 | メイカー:-0.025% テイカー:0.075% 入出金手数料:無料 |
日本語対応 | 公式HP:〇 お客様サポート:〇 日本円入金:〇 |
Binance
Binanceセキュリティ・保証制度
- 二段階認証
- パズル認証
- ログイン履歴通知
- ISOセキュリティ認証取得
- SAFU保険基金
Binance(バイナンス)は2019年5月にハッキング被害を受け45憶円相当が流出しています。
しかし逆に好感度が上がるほど対応が速く、1週間ほどで運営が再開され、顧客資産はSAFUファンドから補償されるので影響はありませんでした。
この事件を機にBinanceはセキュリティ対策を強化し、セキュリティーポリシー、資産管理などの14カテゴリー、114の基準が調査され、ISO(国際標準化機構)認証を取得しました。
ハッキングがあった=危険ではなく、その後の対応や補償をみるのも今後のリスクを踏まえると、重要でしょう。
Binance基本スペック | |
最大レバレッジ | マージン取引:10倍 先物取引:125倍 |
取扱通貨数 | 200種類以上 |
手数料 | 入金手数料:無料 出金手数料:通貨ごとに異なる 【スポット取引手数料】 ~0.1% 【先物取引手数料】 メイカー:~0.02% テイカー:~0.04% |
日本語対応 | 公式HP:〇 お客様サポート:〇 |
FTX
FTXのセキュリティ・保証制度
- コールドウォレット
- マルチシグ
- 二段階認証
- アカウントロック
- ログイン履歴通知
FTX(エフティーエックス)はコールドウォレットやマルチシグなどの国内取引所と同様の強固なセキュリティを採用しています。
また、海外取引所だと翻訳の関係からか利用規約は英語でしか表示がない場合が多いですが、FTXは利用規約やセキュリティーポリシーが多言語表示されています。
もちろん日本語でも読めますし、セキュリティ監査レポートも公開されていて非常に誠実な印象を受けます。
FTXの基本スペック | |
最大レバレッジ | 101倍 |
取扱銘柄数 | 39種類 |
手数料 | メイカー:~0.02% テイカー:~0.07% 入出金手数料:無料 |
日本語対応 | 公式HP:〇 |
安全な海外取引所の基準とは?
ここからは海外取引所を選ぶ際に気を付けたい基準を3つ紹介したいと思います!
海外取引所選びの基準
- 運営元がわかるか
- セキュリティは強固か
- 保証制度はあるか
運営元がわかるか
運営元がわかるかは必ず確認しましょう。
取引所の公式HPで会社名や所在地などの会社概要がはっきりしていない取引所はまず怪しいです。
国内取引所のようにあたりまえに運営元がはっきりしているものだけではないので注意が必要です。
セキュリティは強固か
取引所を選ぶ際にキャンペーンやレバレッジ倍率だけに捉われるのは絶対にやめましょう。
顧客資産の管理方法や、アカウントのセキュリティはどうなっているのかなどの詳しい情報を確認しましょう。
また、ライセンスの取得や国際的なセキュリティ標準を満たす証明書などがあるとさらに良いでしょう。
保証制度があるか
取引所がハッキングなどの被害に遭った際、倒産した際の保証はどうなるのか確認しましょう。
国内取引所では返還請求権に対する優先弁済権等というものが法律で義務化されています。
しかし、海外取引所ではそのような義務はないのでハッキング被害に遭いそのまま顧客資金を返せず倒産というケースもあります。
またバッグについている企業との連携や取引所の規模の大きさなども考慮しましょう。
海外取引所の安全性・危険性に関するQ&A
ここからは海外取引所に関するよくある疑問を解決していきたいと思います。
海外取引所の危険性に関するよくある質問
- 国内取引所の方が安全なの?
- 個人アカウントへの不正ログインは補償対象?
- 個人的にできる対策は?
国内取引所の方が安全なの?
国内取引所の方が国内の法規制をクリアしているため、安全な取引所が多いと言えます。
しかし、海外でも信頼できる取引所はあるので海外取引所だから利用しないという理由はもったいないでしょう。
上記で紹介した取引所や、最低基準の基準を確認して選びましょう。
信頼度No.1
個人アカウント不正ログインによる損失は保証されるの?
国内取引所でも、海外取引所でも、個人アカウントへの不正ログインで起きた損失はほとんど補償されません。
パスワードを複雑にするなどの対策を取りましょう。
また、ユーザー自身が原因ではない被害(ハッキングなど)は保証されるケースが多いでしょう。
個人的にできる対策はある?
個人的にできるセキュリティ対策は以下のものがあげられます。
- 二段階認証(あれば)
- パスワードの複雑化
- 取引所を分散させる
- セキュリティソフトを使う
自分は大丈夫などとは思わず、個人でのセキュリティ対策も徹底して行いましょう。
海外取引所の安全性・危険性まとめ
海外取引所の危険性・安全性まとめ
- 全ての海外取引所が危険ではない
- 国内取引所のあたりまえは通用しない
- 利用規約・セキュリティ対策は必ず確認!
- 信頼性No.1の海外取引所はbybit
この記事では海外取引所のに潜む危険性や、信頼できる海外取引所とその基準を解説してきました。
ハイレバレッジ取引や、豊富な取扱通貨をそろえながらも、国内取引所同様のセキュリティ対策や保証制度が整っている海外取引所もあります!
この機会にぜひ海外取引所を検討してみてはいかがでしょうか。
信頼度No.1
bybitの詳しい登録方法はこちらからどうぞ