「海外取引所のセキュリティって大丈夫なの?」
と思っている方も多いと思います。
確かに海外取引所は国内取引所と比べて規制がゆるく、ハッキングなどされないか不安になりますよね。
そこで、海外投資エージェントが海外取引所のセキュリティに関する基礎知識、おすすめの海外暗号資産(仮想通貨)取引所、セキュリティの高い海外仮想通貨取引所を見分けるポイントなど詳しく解説していきます。
この記事を読めば、海外取引所のセキュリティに関して完璧に理解できる上にセキュリティの高い取引所を知ることができます。
海外取引所のセキュリティに関してざっくりまとめると
- 秘密鍵が盗まれると仮想通貨が流出する
- 金融庁の許可があるか確認
- 二段階認証は必ず設定する
- 複数の秘密鍵を使って資産を管理するbybitがおすすめ!
セキュリティNo.1!
海外暗号資産(仮想通貨)取引所のセキュリティに関する基本知識
海外取引所のセキュリティに関する概要
- 暗号資産(仮想通貨)が流出する仕組み
- 暗号資産(仮想通貨)が流出する理由
- 過去に発生した暗号資産(仮想通貨)に関する事件
- 暗号資産(仮想通貨)を管理する方法
暗号資産(仮想通貨)が流出する仕組み
暗号資産(仮想通貨)が流出するとは、暗号資産(仮想通貨)が不正行為によって盗まれることです。
暗号資産(仮想通貨)は秘密鍵と言われる暗号によってユーザーの持つウォレットと繋がっています。
秘密鍵とは口座ごとに発行されている英語と数字で組み合わさったものです。
この秘密鍵を他人に知られることによって別の口座に暗号資産(仮想通貨)を移動させることが可能になるため、暗号資産(仮想通貨)を盗まれてしまいます。
暗号資産(仮想通貨)が流出する原因
暗号資産(仮想通貨)を取引所に預けているとき、取引所がそれぞれのユーザーの秘密鍵を管理しています。
取引所はユーザーの秘密鍵の情報を持っているため、この秘密鍵を盗もうと悪事を働く人に狙われます。
秘密鍵を盗もうとしている人はフィッシングメールや公式wifiハッキングなど様々な手段を用います。
そのため、取引所はブロックチェーン技術やオフラインで暗号資産(仮想通貨)を管理するコールドウォレットを利用するなど秘密鍵を盗まれないように対策をしています。
過去に起きた暗号資産(仮想通貨)に関する事件
CoincheckNEM流出事件
2018年、Coincheckが管理していたNEMが流出して、約600億円の被害が出ました。
NEMが大量流出した原因はオンラインでNEMを管理していたということです。
オンラインで暗号資産(仮想通貨)を管理していると常にハッキングされるリスクに晒されます。
リップル流出事件
2019年に海外取引所であるGatehubから総額で 23,200,000XRP(約10億円)のXRP(リップル)が流出しました。
疑わしいログインの兆候は見られず、詳しい原因は未だ判明しないほど巧妙な手口の事件でした。
そのため、ユーザーが対策できることはフィッシングやブラウザの利用の仕方に気を付けることです。
暗号資産(仮想通貨)を管理する方法
暗号資産(仮想通貨)を保管する方法は主にウォレットを用いておこないます。
暗号資産(仮想通貨)ウォレットは大きく分けると6種類あります。
暗号資産(仮想通貨)ウォレットの種類
- 取引所ウォレット
- ハードウェアウォレット
- モバイルウォレット
- デスクトップウォレット
- ウェブウォレット
- ペーパーウォレット
ハードウェアウォレットはオフラインで暗号資産(仮想通貨)を管理するするため、ハッキングされる心配なく安心して利用することができます。
ハードウェアウォレットのLedger Nano Sは全世界で10万人以上利用しているほど圧倒的な人気がある上に、オフラインで暗号資産(仮想通貨)を管理するためセキュリティが強いウォレットを使いたい方におすすめです。
セキュリティで選ぶオススメの海外仮想通貨取引所ランキング
オススメの海外暗号資産(仮想通貨)取引所3選
- 1位bybit(バイビット)
- 2位FXGT(エフエックスジーティー)
- 3位Binance(バイナンス)
1位bybit(バイビット)
bybitのおすすめポイント
- オフラインで暗号資産(仮想通貨)を管理している
- 複数の秘密鍵を利用している
- ソフトウェアに関して安全試験を行っている
bybitは2018年に設立された日本語対応のある海外の暗号資産(仮想通貨)取引所です。
bybitはユーザーの資産をオフラインで管理するコールドウォレットを利用しているため暗号資産(仮想通貨)を盗まれる心配なく、安心して取引することができます。
取引する際に複数の秘密鍵を使うマルチシグネチャを導入しているため、秘密鍵が出回ったとしても暗号資産(仮想通貨)が流出する不安なく、安全に利用することができます。
ハッカー潜入検査システムがあり、ソフトウェアに関して安全試験を行ったり、エキスパートを利用してさまざまな視点から安全性に関してチェックしています。
複数の秘密鍵を使っている!
2位FXGT(エフエックスジーティー)
FXGTのおすすめポイント
- ユーザーの資産と運営資金を分けて管理
- ユーザーの情報を非公開にする暗号化技術
- 資金以上の損失はないゼロカット方式
FXGTはセーシェルの金融ライセンスを取得している海外暗号資産(仮想通貨)取引所となります。
ユーザーの資産をFXGTの運営資金とは別々に管理する分別管理であるため、あなたの資金がFXGTの運営のために使われる心配なく、暗号資産(仮想通貨)を取引することができます。
FXGTはユーザーのデータを非公開にする最先端の暗号化技術を導入しているため、ハッキングされる心配なく安全に利用したい方におすすめです。
暗号資産(仮想通貨)を取引している際に資金を下回った損失分だけFXGTが補填するゼロカット方式があるため、借金をする心配なく安心して暗号資産(仮想通貨)を取引することができます。
分別管理をしている!
3位Binance(バイナンス)
Binanceのおすすめポイント
- 圧倒的な人気がある
- オフラインで資産を管理
- アカウントに対して強固なセキュリティ対策
Binanceは暗号資産(仮想通貨)の取引高・登録者数で世界1位を誇る絶大な人気の海外の仮想通貨取引所です。
ユーザーの資産をオフラインで管理するハードウォレットを導入しているため不正アクセスされる心配なく、安心して暗号資産(仮想通貨)を取引することができます。
Binanceのアカウントログインを5回失敗するとアカウントロックがかかる設定を取り入れるなどセキュリティ対策に力を入れています。
アカウントロックがかかってしまうと解除するためには動画提出や顔認証などが必要となっており、ハッキングすることはほぼ不可能であるためセキュリティに関して不安なく利用することができます。
オフラインで資産を管理!
セキュリティの高い海外取引所を見分けるポイント
セキュリティの高い海外取引所を見極めるためには?
- 二段階認証の設定がある
- 会社の詳細な情報が記載されている
- オフラインで暗号資産(仮想通貨)を保管している
- 金融庁のライセンスを取得している
- 分別管理・信託保全がある
二段階認証の設定まである
二段階認証とはログインをする時にメールアドレスやパスワードの他にもう一つの認証コードを設定してハッキングを防止する仕組みです。
これまでハッキングの被害にあった方の多くは二段階認証を設定していなかったことがわかっています。
そのため、必ず二段階認証までできる海外取引所を利用して二段階設定まですませましょう。
運営会社の情報が明確な取引所を利用する
海外暗号資産(仮想通貨)取引所の中には運営会社の情報が少ないまたは情報の記載すらされていない取引所があります。
運営会社の情報が明確でないと突然取引所が閉鎖されて暗号資産(仮想通貨)を出金できない詐欺の取引所であるリスクが高くなります。
多くの取引所は公式サイトに運営会社の情報が記載されているため確認しましょう!
コールドウォレットで資産を管理できる
コールドウォレットとはインターネットに接続されていない状態で暗号資産(仮想通貨)を保管しているウォレットのことです。
過去の暗号資産(仮想通貨)のハッキング事件の多くはオンラインでユーザーの資産を管理していたことが原因でした。
そのため、オフラインで管理するコールドウォレットは不正アクセスされる心配なく、安心して海外取引所を利用することができます。
オフラインで資産を管理できる!
金融庁の許可がある
金融庁のライセンスがあるとある一定の基準を満たした海外取引所である上に、金融庁の監視が入るためセキュリティ高い取引所を選ぶことができます。
詐欺のような行為をはたらいたり、セキュリティが低い海外取引所は金融庁のライセンスを取得していたとしても剥奪されてしまうため、セキュリティに力をいれるよう努力します。
金融庁のライセンスは海外取引所の公式サイトなどで記載されている場合が多いため、確認することが必要です
ただ、金融庁のライセンスはそれぞれの国によって基準が変わることに注意しましょう。
分別管理・信託保全がある
分別管理とはユーザーの資金と海外取引所の資産を別々に管理することです。
分別管理をしている海外取引所はあなたの資金が取引所の経営資金に利用される心配なく、暗号資産(仮想通貨)を取引することができます。
信託保全とはハッキング事件などで取引所が破綻した場合、ユーザーの預かり資産が保証されることです。
信託保全がないと、万が一取引所が倒産した際にあなたの資産が戻ってこないリスクがあるため必ず信託保全があるか確認しましょう。
海外取引所のセキュリティだけでなくユーザーが対策できること
あなたが対策できること
- パスワードをわかりづらくする
- 二段階認証の設定をする
- 多くの資金を預けない
- セキュリティソフトを使う
複雑なパスワードを設定する
海外の暗号資産(仮想通貨)取引所で口座開設する際にパスワードを設定しますが、パスワードの桁数によってハッキングのされやすさが大きく変わります。
パスワードの特定にかかる時間として、アルファベットと数字と記号を含んだ8桁のパスワードを利用していた場合、たったの14日で特定することができます。
そのため、10桁以上のパスワードを設定することをおすすめします。
二段階認証を設定する
先ほども紹介しましたが、二段階認証とはログインをする時にメールアドレスやパスワード以外に別の認証コードを設定して不正アクセスを妨げる仕組みのことです。
海外取引所の登録する時に続けて二段階認証を設定する場合が多く、簡単に設定することができます。
二段階認証を設定することでハッキングされるリスクがかなり減るため必ず設定するようにしましょう。
二段階認証がある!
資金を分散させる
海外の暗号資産(仮想通貨)流出事件は、1人のユーザーではなく取引所全体を狙う場合が多いことがわかっています。
このことから、特定の海外取引所だけに大金を預けると万が一ハッキングされた際に多くの資産をなくすリスクがあります。
そのため、特定の海外取引所に大きな資金を預けるのではなく、いろいろな取引所に分けて資産を管理することがおすすめです。
セキュリティソフトを利用する
暗号資産(仮想通貨)に関する事件として不正アクセスや送信者を詐称して個人情報を盗むフィッシンメールなどでユーザーの取引所から暗号資産(仮想通貨)を奪うなどがあります。
あなたのPCやスマートフォンにセキュリティソフトをいれることによって不正アクセスされたり、フィッシングメールの被害にあう危険が少なくなります。
海外取引所は国内取引所よりも規制がゆるく不安になるためセキュリティソフトをいれることがおすすめです。
海外取引所のセキュリティに関する口コミ・評判
バイナンスの安全性に期待できる
海外の取引所に通貨を預けるリスクはこれまで以上に高まったね
逆に言うとBINANCEなどチカラもあってセキュリティも良い所へ集中していく気がする— ポンコツもんもん (@mon_mon358102) February 1, 2019
海外取引所の中でも特にBinance(バイナンス)のセキュリティに期待している意見が見受けられます。
世界の中でも圧倒的な人気を誇るBinanceはユーザの資産をオフラインで管理するハードウォレットを導入しているため不正アクセスされる心配なく、安心して仮想通貨を取引することができます。
アカウントのログインに5回以上失敗するとアカウントロックされ制限がかかる安全なシステムも搭載されているため非常に安全です。
不正にアクセスされるリスクがある
海外の取引所はやはり安心できないと思う。
ネットワーク通信セキュリティ分野に詳しい人ならわかるだろうけど、先日BTCのやり取りをしたら不明のネットワークから頻繁にアクセスされる。可能な限り追跡してもリテラシーの低い中華のサーバ上に仕込まれたbotである以上の事実には到達はできなかった。— げこ (@SUICAgeko) October 26, 2019
国内取引所と比べて海外の取引所は不正にアクセスされて安心できないという意見が一定数あります。
不正にアクセスされないためにもセキュリティの高い海外の暗号資産(仮想通貨)取引所を選ぶ必要があります。
また、アカウントへ不正にアクセスされると資産を盗まれるリスクがあるため10桁以上のパスワードを設定したり、二段階認証を設定するなどセキュリティ対策を積極的に行っていきましょう。
国内よりもセキュリティが低い
初めまして。
仮想通貨取引所は海外だとメアドだけでいくつも作れるところも多いですし2FA設定しない人も多いからセキュリティガバガバですよね。— aoko/tyhaap (@soundless_view) July 4, 2019
海外の仮想通貨取引所では二段階認証の設定をしない方が多く、安全性に懸念があるといった意見が見受けられます。
二段階認証を設定するとしないとではハッキングされるリスクが大きく違います。
これまでハッキングの被害にあった方のほとんどは二段階認証の設定をしていないことがわかっているため、海外の取引所を利用する際は必ず二段階認証の設定をするようにしましょう。
セキュリティが高い!
海外取引所のセキュリティに関するQ&A
英語ができなくても大丈夫?
大丈夫です。海外の暗号資産(仮想通貨)取引所の公式サイトにある言語設定には日本語がある場合とない場合があります。
もし、利用しようと考えている海外取引所に日本語対応がなければGoogle Chromeの翻訳機能を利用して日本語対応させましょう。
セキュリティに関して国内取引所と海外取引所の違いは?
安全性に関して国内取引所と海外取引所の一番の違いは登録時の設定です。
国内取引所の登録には身分証の提示や本人と身分証が一緒に写っている画像などの提示を求められる場合が多く、登録に時間がかかります。
一方で海外の取引所はメールアドレスとパスワードさえあれば登録できる場合が多く、簡単に登録することができます。
そのため、セキュリティに関して国内取引所の方が厳しい基準を設けています。
安全な海外取引所を選ぶ際に気を付けることは?
先ほども紹介しましたが、安全な海外取引所を選ぶ時気を付けるポイントは金融庁の許可の有無です。
金融庁の許可があると一定の基準を満たしている取引所である上に、金融庁の監視下に置かれるため安全性が高いことが考えられます。
海外取引所の公式サイトに金融庁の許可を持っているのか記載されている場合が多いため必ず確認しましょう。
海外取引所のセキュリティ まとめ
海外取引所のセキュリティに関するまとめ
- 秘密鍵が盗まれることで暗号資産(仮想通貨)が流出
- 金融庁の許可があるか確認
- 二段階認証は必ず設定する
- 複数の秘密鍵を使って資産を管理するbybitがおすすめ!
複数の秘密鍵を使っている!
海外取引所のセキュリティは必ずしも高いわけではないため注意が必要です。
海外取引所に登録する際、ハッキングされるリスクが大きく減る二段階認証の設定を必ず行いましょう。
あなたの資産をオフラインで管理できるbybitは海外取引所の中でも特にセキュリティが高く安心して暗号資産(仮想通貨)を取引することができます。
オフラインで資産を管理!