*BitMEXは、金融庁の法律改正をうけ、2020年5月1日を持って日本居住者へのサービス提供をストップしました。
「FXにはビットメックスがいいらしいけどよくわからない・・・」
「登録したけど使い方がむずかしい・・・」
そんな悩みを持っていませんか?
ビットメックスは世界最大の100倍のレバレッジ倍率でFXができる取引所です。
使いこなすことができれば、得するチャンスが増えること間違いなしです!
この記事ではビットメックスで暗号資産(仮想通貨)FXをする方法を海外投資エージェントがわかりやすく説明します。
さっそくビットメックスを使いこなしてみましょう!
当サイトからビットメックスに登録すると、いまなら手数料が10%オフ!!
目次
ビットメックス(BitMEX)の入金方法
ビットメックスの入金手順
- STEP1.国内取引所でビットコインを購入する
- STEP2.ビットメックスにログインする
- STEP3.入金用のビットコインアドレスを表示する
- STEP4.確認したアドレスにビットコインを送金する
STEP1:国内取引所でビットコインを購入する
ビットメックスは海外取引所なので日本円の入金ができません。
そのため国内の取引所でビットコインを購入し、ビットメックスに送金する必要があります。
ビットメックスへの入金には、Coincheckを利用するのがおすすめです。
Coincheckには取引所と販売所があります。
取引所を使えば、手数料も無料な上にスプレッドもほとんどないので、非常に安くビットコインを購入することが出来ます。
また送金手数料も0.001BTCと比較的安いです。
暗号資産(仮想通貨)ブームに乗っかりたいけどビットコインの購入方法がわからない…そんなあなたのためにビットコイン取引に必要な最低限の知識やメリット・デメリットを解説し、入金方法と購入方法を教えます!さっそく暗号資産(仮想通貨)取引を始めてみよう!
STEP2:ビットメックスのアカウントを開く
まずビットメックスにログインし、上欄の「アカウント」をクリックします。
するとウォレットの画面が表示されます。
STEP3:入金用のビットコインアドレスを表示する
続いて、左欄にある「入金」をクリックします。
するとビットメックスの入金用ビットコインアドレスが表示されます。
表示されているビットコインアドレスをコピーします。
STEP4:確認したアドレスにビットコインを送金する
続いて、国内取引所から先ほどのアドレスにビットコインを送金します。
今回はCoincheckから送金する場合を紹介します。
まずCoincheckにログインします。↑
「コインを送る」→「ビットコイン」ををクリックします。
「送金先リストの編集」をクリックすると以下の画面が表示されます。
先ほどコピーしたBitMEXのビットコインアドレスを「新規宛先」の欄にペーストします。
なおビットコインアドレスを間違えて入力した場合には資産が消失してしまいます。
間違いがないか必ず確認するようにしましょう。
続いて、ビットメックスに送金するBTCの数量を入力します。
あとは「2段階認証を行う」のボタンをクリックすれば送金完了です。
BitMEXへの入金の反映は比較的早く、およそ数分で反映される場合が多いです。
ビットメックス(BitMEX)の取引画面の使い方
ビットメックスの取引画面は以下の10個の区域に分かれています。
1.取引注文画面・・・暗号資産(仮想通貨)の量と値段を打ち込み注文を出す場所です。
2.レバレッジ変更画面・・・スライダーを左右に移動させることでレバレッジ倍率を変更(1~100倍)することができます。
3.取引詳細画面・・・取引している通貨ペアの詳細情報が表示されます。
4.メニュータブ・・・自身のウォレットや通貨ペアの詳細情報などに飛ぶことができます。
5.通貨ペア選択画面・・・レバレッジ取引をする通貨ペアを選択することができます。
6.オーダーブック・・・現在出されている注文を見ることができます。
7.チャート・・・ローソク足で価格推移を確認できます。
8.デプスチャート・・・現在注文が出ている各価格帯での売り買い注文数量を視覚的に確認できます。
9.直近取引履歴・・・直近で成立した約定履歴を確認できます。
10.オーダー情報画面・・・自身の保有ポジション状況や未成立状態の注文、約定履歴、注文履歴などを確認できます。
ビットメックスの取引画面は日本語に対応しているため、それほど迷うことなく直感的に操作ができる仕様になっています。
ビットメックス(BitMEX)の基本的な取引ルール
ビットメックスで取引を始める前に、まずはビットメックスの基本的な取引ルールを覚えておきましょう。
手数料
ビットメックスでかかる手数料は以下の通りです。
種類 | 金額 |
---|---|
Taker手数料 | 0.075% |
Maker手数料 | -0.025% |
Funding手数料 | -0.375%~0.375%の間で変動(8時間毎) |
決済手数料 | 0.05% |
入出金手数料 | なし(ただし送金手数料はかかる) |
Taker手数料は取引板に注文を出す際にかかる手数料で、取引額の0.075%かかります。
一方で、取引板にすでにある注文から取引をする場合には、Maker手数料として取引額の0.025%をもらうことができます。
Funding手数料はポジションをもっていると8時間に一回発生する手数料です。
決済手数料はポジションを清算するたびにかかる手数料です。
また入出金手数料は無料ですが、日本の取引所からビットメックスにビットコインを入金する際にかかる送金手数料は自己負担です。
GMOコインなら、ビットメックスへの送金手数料を取引所が全額負担してくれます!
さらに、いまならCoinPartnerからビットメックスに登録すると、すべての手数料が10%オフでご利用いただけます!
BitMEXは追証なしで100倍までレバレッジをかけられる取引所として有名です。とはいえ、手数料がとても複雑で、「儲けたつもりが、手数料込みで考えると損していた!」そんなことを防ぐために、手数料について完璧に理解しましょう。
レバレッジ倍率
ビットメックスにおける各通貨の最大倍率は以下の通りです。
通貨 | 最大レバレッジ |
---|---|
ビットコイン(XBT) | 100倍 |
イーサリアム(ETH) | 50倍 |
リップル(XRP) | 20倍 |
EOSトークン(EOS) | 20倍 |
カルダノ(ADA) | 20倍 |
トロン(TRX) | 20倍 |
ライトコイン(LTC) | 33.33倍 |
国内では法規制により最大でも25倍までのレバレッジ取引しかできませんが、ビットメックスであれば100倍のレバレッジ倍率で取引をすることができます。
通貨によって利用できる最大倍率は異なりますが、いずれの通貨も他の取引所に比べてかなり高い倍率でFXをすることができます。
(合わせて読みたい記事⇨ビットコインのレバレッジは何倍?取引所の倍率比較やリスク分析も!)
ロスカット
ビットメックスのロスカットラインは以下の通りです。
ポジション | ロスカットライン |
---|---|
〜200XBT | 0.5% |
〜300XBT | 1.0% |
〜400XBT | 1.5% |
〜500XBT | 2.0% |
レバレッジをかけている場合は実際のロスカットラインは変化します。
たとえば1XBTを証拠金に100倍のレバレッジをかけ100XBT分の取引をしていた場合、0.5%×100=50%が必要証拠金維持率になります。つまり、証拠金が残り0.5XBTになった時点で取引が自然終了します。
またビットメックスは追証が存在しないため、ロスカットが間に合わなくても借金が発生することはありません。
ロスカットや追証について詳しく知りたい方はこちらをご覧ください。
ビットコインFXとは、ビットコインを用いた証拠金取引です。外国為替のFXと同じように、証拠金を担保に大きな額の取引が可能になります。ただし、ビットコインFXはリターンもリスクも莫大な諸刃の剣です。ビットコインFXをよく知っておきましょう!
注文方法
ビットメックス(BitMEX)でできる注文方法は以下の5種類です。
- 指値注文・・・「指定した価格より安くなったら買う」もしくは「指定した価格より高くなったら売る」。もっとも基本的な注文方法。
- 成行注文・・・指定した量の暗号資産(仮想通貨)を「現状もっとも安い方法で買う」もしくは「現状もっとも高い価格で売る」。もっとも基本的な注文方法。
- ストップ注文・・・「指定した価格より安くなったら売る」もしくは「指定した価格より高くなったら買う」。損切りに用いる注文方法。
- 利食い注文・・・「指定した価格より安くなったら買う」もしくは「指定した価格より安くなったら売る」。利確する際に注文方法。
- トレイリングストップ・・・現状の価格に対する価格の変動幅を指定する注文方法。
FX初心者であれば指値注文と成行注文ができれば十分でしょう。
ビットメックス(BitMEX)でビットコインFXをする方法
ビットコインFXをする簡単手順
- STEP1:ビットコインの無期限契約を選択する
- STEP2:レバレッジ倍率を設定する
- STEP3:指値注文を出す
- STEP4:約定を確認する
STEP1:ビットコインの無期限契約を選択する
まずビットメックスにログインし、左上の「取引」をクリックします。
通貨が「ビットコイン」であることと契約期限が「無期限」であることを確認します。
他の暗号資産(仮想通貨)でのFXをする場合は他の通貨のタブをクリックしてください。
STEP2:レバレッジ倍率を設定する
左の「保有ポジション」にあるレバレッジ倍率をスライドすることで、レバレッジ倍率を変更することができます。
レバレッジ倍率は1倍から100倍まで設定可能です。
STEP3:指値注文を出す
左の「発注」画面に数字を入力することで注文を出すことができます。
今回はもっとも基本的な指値注文をする場合をみていきます。
「指値」の欄には希望するビットコインの価格を入力します。
「数量」の欄には何ドル分のビットコインを注文するかを入力します。
たとえば、4000BTC/JPYの価格でビットコインを2BTC購入したい場合は、「指値」の欄に「4000」を、「数量」の欄に「8000」を入力します。
その後「買い」もしくは「売り」ボタンを押せば注文完了です。
また、下段の「Post-Only」にチェックをいれておけば必ずMakerとなるので、Maker手数料をもらうことができます。
ビットメックスのより詳しい取引方法はこちらをご覧ください。
BitMEX(ビットメックス)は100倍レバレッジ取引が可能な香港の暗号資産(仮想通貨)取引所です。取引画面や仕組みが少し複雑ですが、登録方法から取引方法などを詳しく解説したこの記事を読めば、使い方をマスターできること間違いなしでしょう!
STEP4:約定を確認する
取引画面の下段で注文の状態を確認することができます。
ビットメックス(BitMEX)の出金方法
ビットメックスは海外取引所なので日本円による出金ができません。国内取引所にビットコインを送金して初めて日本円に換金することができます。
ビットメックスの出金方法
- STEP1:受金用のビットコインアドレスを確認する
- STEP2:ビットメックスのアカウントを開く
- STEP3:ビットコインを出金する
- STEP4:確認メールを承認する
STEP1:受金用のビットコインアドレスを確認する
今回はCoincheckに出金する場合をみていきます。
まずCoincheckにログインします。
「コインを受け取る」→「ビットコイン」とクリックすると
すると受金用のビットコインアドレス(上の図で黒い部分)が表示されます。
このビットコインアドレスをコピーしておいてください。
STEP2:ビットメックスのアカウントを開く
まずビットメックスにログインし、上欄の「アカウント」をクリックします。
するとウォレットの画面が表示されます。
STEP3:ビットコインを出金する
続いて、左欄の「出金」をクリックします。
宛先アドレスに、先ほどコピーしたGMOコインの受金アドレスをペーストします。
さらに出金額と出金手数料を入力します。
その後、6桁の2段階認証コードを入力します。(⇨2段階認証とは?)
最後に送信するボタンを押します。
STEP4:確認メールを承認する
出金申請をするとビットメックスからメールが届きます。「Confirm Withdrawal」をクリックすれば申請は完了です。
30分以内にクリックしないと出金申請がキャンセルになってしまうので注意しましょう。
出金した取引所での換金方法についてはこちらをご覧ください。
ビットコインの換金がどこで行えるかご存じですか?今回はビットコインを日本円に換金する方法をご紹介します!また、損失が出ない換金のタイミングや税金対策、お得な手数料で現金化できる方法も解説します!
ビットメックス(BitMEX)のQ&A
スマホアプリはある?
残念ながらビットメックスの公式なスマホアプリはありません。そのためスマホで取引する場合は、ブラウザーを使って操作することになります。
ただ文字も細かく非常に使いにくいため、ビットメックスを操作するならパソコンから行うことをおすすめします。
出金できなくなったら困るけど大丈夫?
海外のハイレバレッジを売りにしている取引所では、たまに出金できなくなるというトラブルが起こるようです。
会社が利益を渡したくないからなど色々な説がありますが、信頼性という観点から言っても気分の良くないものです。
その点ビットメックスでは、出金できなくなったという話はありませんので、安全性の高い取引所です
ビットメックス(BitMEX)の使い方 まとめ
ビットメックスは機能が多いため使いこなすのはなかなか難しいですが、ビットコインFXをすること自体はとても簡単なのがお分りいただけたかと思います。
まずは2倍や3倍など、低いレバレッジ倍率で試してビットメックスでのビットコインFXに慣れていくのがおすすめです。
CoinPartnerからビットメックスに登録すると、いまなら半年間手数料が10%オフになります!
ビットメックスのより詳しい使い方はこちらをご覧ください。
BitMEX(ビットメックス)は100倍レバレッジ取引が可能な香港の暗号資産(仮想通貨)取引所です。取引画面や仕組みが少し複雑ですが、登録方法から取引方法などを詳しく解説したこの記事を読めば、使い方をマスターできること間違いなしでしょう!